昨今は空前の薬剤師売り手市場と言われています。
では、なぜ薬剤師に有利過ぎる転職市場が今も尚続いているのか、気になるかと思います。
こちらの記事ではなぜ今、薬剤師が転職に有利なのかについて、掘り下げてご説明したいと思います。
転職を有利に運んでくれる転職支援サービスの存在
まずは、転職支援人材サービスの存在についてです。
転職支援人材サービスとひとことで言っても、分野や業種により多岐に渡ります。その中には、薬剤師を専門に扱う転職支援サービスというのも存在します。
下記は、薬剤師専門の転職支援サービスの一覧です。
薬剤師専門の転職支援サービス会社一覧
|
|
このように、薬剤師の転職を専門的な視点でサポートしてくれるサービスは数多く存在します。
【関連記事】 薬剤師必見!成功の確率を上げる転職サイトの選び方
それにしても、これだけ多くの薬剤師専門の転職支援サービスが存在するのには何か理由があるのでしょうか?
薬剤師が有利に転職出来るようになった発端
薬剤師の人材不足が囁かれ始めたきっかけとなるのは、薬学部が2006年に4年制から6年制へ移行したあたりからとなります。
薬学生の在学期間が長くなると、必然的に薬剤師が医薬業界に新卒として就職しない時期が発生するため、空白期間ができてしまいます。
その人材供給が止まった事によるしわ寄せとなる期間というのが、2010年と2011年の2年間になります。
ですので、この2年間は新卒薬剤師がいない事により、薬剤師不足が深刻でした。
そのため、次の年の2012年春に卒業した新卒薬剤師に求人が殺到しました。
世間的には就職氷河期と言われる時期に、薬剤師資格取得者の就職率は100%という異例の事態が起きてしまったのです。
だからといって、薬剤師にとって転職が非常に有利となる期間は、この2年間だけというわけではなかったのです。
薬剤師の人材不足は転職を有利に運ぶ第一要因なのですが、この事実を発端として今後も薬剤師の人材不足に拍車をかけるであろう要因がいくつもあるのです。
転職が有利な状況に拍車をかける要因
調剤薬局併設ドラッグストアの全国展開
まずは、調剤薬局併設ドラッグストアの規模の拡大です。
ドラックストアの調剤薬局併設は依然として躍進的な広がりを見せていますが、実は昨今の薬剤師不足によって拡大に滞りが出てきています。
この滞りを一刻も早くなくすために、ドラックストア業界にとって薬剤師の人材確保は最優先であるため、薬剤師は引く手あまたな存在なのです。
そして、2017年以降にはドラックストアに留まらず、コンビニエンスストアも調剤併設に参入しているのです。
このように、薬剤師の人材不足がまだまだ続いていく要因としてこのような理由があるので、転職が薬剤師にとって有利に進むのです。
「これからは、調剤薬局併設店が(店舗戦略の)4番バッターになる」
(ファミリーマートの本多利範・常務執行役員)
薬剤師資格試験合格率の低下
薬剤師資格試験合格率が低下しているのも、薬剤師の人材不足を助長する要因となっています。
6年制を卒業した薬学生の今年の薬剤師国家資格合格率は60%と非常に低くなっております。
6年制に移行して3年目となる今年、88.31%、79.10%ときて、60.84%と低下の一途を辿っているのです。
しかも、6年制となったことにより、薬剤師試験難易度が高くなり薬剤師の合格人数が絞られています。
そして、合格者数が激減しているがゆえに、大学側による薬剤師国家試験の対策に力をいれるためさらに合格者数が絞られる事になります。
能力が高くない薬学生は必然的に薬剤師になる事ができず、薬剤師に求められる能力は高くなってきていると言えます。
そもそも、なぜ薬学部が6年制になったかというと、医師の処方箋をチェックする役割を担う薬剤師の質をさらに上げる必要性があるという厚労省の政策によるものです。
財政負担を軽減させるために始まった「医薬分業」ですが、医師が処方した処方箋にミスがあった場合、薬剤師がそれを見逃してしまう事により訴訟が起きるケースが多く、そのような事例を減少させるためなのです。
さらに、利益第一に店舗を急拡大する調剤薬局やドラッグストアの状況を見て、厚労省が薬剤師の過剰供給に歯止めをかけるために、薬剤師資格試験の難易度をあげていると言われています。
また、医療費削減に効果的をもたらす在宅医療の普及にも対応出来る薬剤師の育成に沿った試験に移行しつつあるともいわれています。
薬科大・薬学部の新設と増設
文部科学省の設置許可の基準が大幅に緩和された事により、6年制への移行のタイミングで薬科大・薬学部の新設、増設が至る大学で行われました。
この薬学部の増加により、大学側は定員割れを起こし、希望者なら誰でも歓迎という薬科大学がでてきました。
そのため、学力が基準に達していない多くの薬学生が薬剤師候補生として増えてしまいました。
薬剤師候補生が増えた結果、大勢の薬剤師が今後の医薬業界市場に過剰供給され、このままいくと薬剤師が飽和状態になるのではないかと懸念されていました。
しかし、そのような事はありえないのです。
なぜありえないかというと、まず入学は安易でも薬剤師試験に合格できなさそうな学生を大学側は卒業させようとしません。
なぜならば、薬剤師資格不合格者が増えれば、学校側の評判や実績まで下がるからです。
そして、何より国家資格である薬剤師試験に合格しなければ薬剤師になる事はできません。
たとえ、受験者の人数が例年よりも多かろうと関係ないのです。
さらに、薬学部卒業というフィルタを通ったうえでの薬剤師試験なので、「薬学部の乱立により、能力が低い薬学生が増えたために薬剤師試験の合格率が下がった」という仮説も考えられません。
むしろ、薬剤師資格試験の合格率がこのまま下がっていけば、今以上に薬剤師不足が続くと思われます。
【関連記事】 薬剤師の未来とは!?明るい選択肢は薬局に転職すること
高齢化社会による医療費抑制政策
深刻な高齢化社会に悩む日本において、今一番の財政負担が「医療費」です。
高齢であるほど、処方箋の受け取り率が上昇することが知られています。
お年寄りが多くなれば病院に通い入院する方も増え、必然的に国に掛かる医療費も膨大となります。
そこで、厚生労働省は高齢化による医療費の高騰を「残薬などの無駄な薬を減らし、安易に病院に掛からせない」ことによって抑制しようという長期的な政策を唱えています。
その政策に重要なポジションを担うのが、患者さんに必要なお薬だけを選別できる薬剤師です。
また、疑義照会という義務は薬剤師にとって最大の武器となります。
そして、薬剤師を通してセフフメディケーションや在宅医療を推進する事により、医療費削減を実現できるからです。
今後も65歳以上の人口が増え続けていくため、処方箋の需要、つまり薬剤師の需要が衰えることはありません。
高齢化社会にともない厚生労働省は、薬剤師による在宅医療患者への薬剤管理指導料に高額医療報酬を設定し、活躍の場を広げる施策を推進しています。
薬剤師が医療費削減の一旦を担う重要な存在であると確証がなされれば、日本でも薬剤師の重要性や地位が向上させる取り組みがどんどん活発化していき、薬剤師のニーズはこれからも増えていくことになります。
まとめ
薬剤師の転職が有利過ぎる理由は「薬剤師の人材不足」が土台として存在します。
ではなぜ人材不足なのか、それによって今後はどうなるのか?というように薬剤師の需要が高まっている理由について深く掘り下げていくと、列記とした必然性が浮かび上がってきます。
お伝えしたとおり、薬剤師の転職が有利過ぎる理由には、人材不足が発生するいくつかの紛れもない要因があるからです。
これらの要因がまるで示し合わせたかのように折り重なることで相乗効果を生み、この先も現職の薬剤師が転職に有利に動けるというミラクルが続いていくのです。
しかし、たとえ薬剤師が有利な売り手市場であっても、転職先として最終的に選ぶ職場は1社だけです。
入社してしまえば、その先の人生を左右する事になるため、転職活動はくれぐれも慎重にいきましょう。
以上を踏まえまして、当サイトがおすすめしたい転職サービスは求人紹介数に圧倒的な強みを持つリクナビ薬剤師です。
【関連記事】 薬剤師転職サイトの最大の強みをご存知ですか?
リクナビ薬剤師を利用すれば、この薬剤師売り手市場で最も希望が叶いやすく、転職活動を有利に進めることが出来るでしょう。
薬剤師転職サイト
人気ランキング

評価 | |
---|---|
求人数 | 約60,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
雇用形態 | 正社員・ 派遣社員・パート・アルバイト |
施設種類 | 調剤薬局・病院・企業・ドラッグストア |

評価 | |
---|---|
求人数 | 約60,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
雇用形態 | 正社員・ 派遣社員・パート・アルバイト |
施設種類 | 調剤薬局・病院・企業・ドラッグストア |

評価 | |
---|---|
求人数 | 約80,000件 |
対応エリア | 全国 |
雇用形態 | 正社員・ 派遣社員・パート・アルバイト |
施設種類 | 調剤薬局・病院・企業・ドラッグストア |